「最近、インデックス投資を始めたんだけど、個別株もやったほうがいいかな?」
「ほかの投資も気になる…」
こう思っている方、いませんか?たしかに、インデックス投資だけだと資産が増えていることを実感しづらいです。
それに比べて、例えば高配当株の場合は配当金があるので、お金が増えていることが分かりやすいです。
ですが、ちょっと待ってください。インデックス以外の株式投資は、初心者には難しいんです。
具体的には…
- 企業分析や保有商品の管理に時間がかかる
- ある程度資産がないと、あまり意味がない
私も、高配当株に挑戦していた時期がありますが、今ではインデックスファンド一本に戻しています。
今回の記事では、インデックス投資以外の株式投資について、初心者が手を出すべきかどうかをまとめていきます。
株式投資ってどんな種類があるの?
株式投資には、主に以下のようなものがあります。それぞれの特徴についてまとめます。
インデックス投資
- 特徴:S&P500、オルカン等で市場全体に投資し、長期的な成長を狙う
- メリット:ほったらかしOK、低コスト、初心者向け
- デメリット:短期間では大きく増えない
高配当株投資
- 特徴:配当金をもらいながら資産を増やす投資法
- メリット:配当が入るので現金化しやすい
- デメリット:元手が少ないとリターンが低い
グロース株投資
- 特徴:これから伸びそうな企業に投資する方法
- メリット:爆発的な成長が期待できる
- デメリット:企業選定が難しい、暴落リスクが高い
バリュー株投資
- 特徴:本来の価値より安くなっている株を買い、適正価格になったら売る
- メリット:割安で買えればリスクが低い
- デメリット:適正価格に戻るのに時間がかかる
デイトレード
- 特徴:1日~数日の間で株を売買し、差額で利益を狙う
- メリット:短期間で利益が出せる
- デメリット:超ハイリスク、ほぼギャンブル、専業でないと厳しい
初心者はインデックス投資以外やる必要なし!
「インデックス投資は時間がかかるから、他の投資で一気に増やしたい!」
そう思った人もいると思います。しかし、実はいくつか落とし穴があります。
これを踏まえて、他の株式投資に手を出すか決めた方が良いです。
理由1:時間がかかる
インデックス以外の株式投資をする場合、1社ずつ時間をかけて企業分析をする必要があります。
S&P500やオルカンのような、これを買えばいい、というものはありません。
色々な指数をつかって、自分の目で見て判断しなければいけません。
また、投資タイミングも難しいです。できるだけ安く変えるタイミングを見極める必要があります。いつでも好きに変えるわけではありません。
さらに、買った商品の管理にも時間がかかります。買った後も企業の経営状況を確認して、売却するかどうかの判断をする必要があります。
つまり、とても時間がかかるんです。
理由2:ある程度資産が無いと増えづらい
例として、高配当株でシミュレーションしてみます。
配当利回りは3%とします。この場合、30万円分高配当株を買ったとすると…
結果:年9000円
月額にしたら、たった750円です。
月1万~5万円が欲しいと思ったら
- 月1万→400万必要
- 月3万→1200万必要
- 月5万→2000万必要
このように、高配当株でお金を手に入れるには、ある程度の元手が必要なんです。
実は私も高配当株に手を出していましたが、やめました。
私も以前、高配当株を持っていました。
高配当株について解説している人の動画を見ながら、試しに30万円分の株を買いました。
しかし、企業分析にかなり時間がかかることが分かり…。しかも、配当金も大した額にならず…。
時間の割に、全然リターンがないことに気が付きました。
こんなことに時間をかけるなら、節約したり稼ぐ力を伸ばした方が手っ取り早いと思い、最終的には高配当株を手放しました。
まとめ。初心者はインデックス投資だけで良い!
インデックス投資以外の株式投資は、時間もかかるし元手も必要です。
初心者の方は、初めはインデックス投資だけで十分です。
S&P500やオルカンのようなインデックスファンドで長期・積立投資をしていきましょう。
コメント